社交不安障害の原因 ある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張感が高まって不安や恐怖を感じ次第にそのような場面を避けるようになる病気です。緊張は誰にでもあることですが、たいていは経験を積むにつれて自然に振る舞えるようになります。しかし、日常生活や業務に支障をきたしてしまう場合は社交不安障害かもしれません。現在、日本ではこの病気で悩んでいる人が約300万人以上いるといわれています。発症年齢の多くは10代から20代前半の若年層で、病気という認識がなく性格だからい方ないと長期間一人で悩んでいるケースが少なくありません。放っておくとうつ状態を呈する恐れもあるので、思い当たることがあれば早めに受診しましょう。 社交不安障害の主な症状 ある特定の状況(会議・プレゼンテーション・接客対応など)や人前で何かをする時に不安や緊張感が高まり、「動悸がする」「発汗する」「声や手足が震える」「息苦しい」などの症状が現れ「周囲に不信感を持たれるのではないか」という不安や恐怖を感じます。そうなると、このような症状がまた現れるのではないかという「予期不安」があらわれ、次第に症状が出た状況や行為を避けるようになります。これを「回避行動」といいます。学生時代は避けながら何とか過ごしてきたが、就職後や異動後の環境変化に伴って症状が強くなることがあります。 診療時間 アクセス 診療科目 院長ご挨拶 予約について お問い合わせ クリニックのご案内