不安神経症

心配で考えすぎる・
強い不安がある
不安神経症

心配で考えすぎる・強い不安ある不安神経症不安神経症(全般性不安障害)とは、日常生活中で強い心の不安が生じ、さまざまな心身の症状が続くことで日常生活に支障をきたしている状態です。周囲からは「心配性」「気にしすぎ」と評されることが多いものの、ご本人は不安をどうしても拭えない状態にあり、またそれにより長く症状に悩まされます。

さまざまな神経症・不安障害

強迫性障害(強迫神経症)

強い不快感・不安感(強迫観念)にさいなまれ、その解消のために過剰な行為(強迫行為)に至ってしまうのが「強迫性障害」です。
手が汚れているのではないかという強い不安におそわれ、必要以上の手洗いを繰り返してしまうようなケースなどが挙げられます。

抑うつ神経症

「抑うつ神経症」は、1日中続く抑うつ、イライラ、怒りっぽい、意欲・活力低下などを伴います。
これらの症状によって、引きこもりになってしまうケースもあります。
うつ病とよく似た症状を持ち、うつ病と診断されることもあります。しかし全くの別物と考えられており、うつ病ほど重症化することは基本的にありません。

ヒステリー性神経症(解離性障害)

強いストレスに対する自己防衛の方法として、自分自身の意識を切り離すのが「ヒステリー性神経症」です。
「解離」や「転換」の症状が見られます。
「解離」とは、自分がしたことをまったく覚えていない、自分が誰なのか分からない、自分の中に複数の自己を持つといったような症状です。
「転換」では、身体の一部が動かない、感覚・視覚・聴覚・嗅覚の部分的麻痺などが見られます。

心気症

自分が重大な疾患(がん、心臓病など)であるという思い込みに囚われる病態を「心気症」と言います。 自分が疾患にかかっていることを周囲に訴えたり、抑うつ、不安感などの症状が見られたりすることがあります。大切な人の死去などがきっかけになることもあります。
医師による診察・検査を受け、ご本人が疑う疾患でないことが医学的に証明されても、心気症の症状は長く続き、日常生活にも支障をきたすようになります。
また、うつ病を合併するケースも少なくありません。

パニック障害

身体的な疾患がないにもかかわらず、突然の動悸・呼吸困難、めまいといった発作を起こし、またその発作の再発への不安から外出や乗り物の利用などに困難をきたす病気です。
その他、パニック発作の症状としては、発汗、吐き気などが挙げられ、頭から血が引いていく感じがすることもあります。

恐怖症

ある特定の状況において、特定の対象に対して強い恐怖を感じる病態です。よく知られたものに、高所恐怖症があります。その他、閉所・広場・社会恐怖症などがあります。
その恐怖は通常では考えられないほど強く、おかしくなってしまうのではないかという不安に襲われ、動悸・発汗・呼吸困難などの症状を伴うこともあります。
またその特定の状況にない場合にはまったく問題なく生活できるという特徴があります。

不安神経症・
全般性不安障害の
症状チェック

精神的症状

  • 漠然とした不安感
  • 神経が敏感になった感じ
  • 緊張
  • 落ち着きがない
  • 集中力の低下
  • イライラ、怒りっぽい
  • 内容が不合理だと理解しているがその考えが頭から離れない

精神的な症状として、主に上記のようなものが見られます。

身体的症状

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 胸痛
  • 動悸
  • めまい、ふらつき
  • 胃の気持ち悪い感じ
  • 疲労感、倦怠感
  • 発汗、ほてり
  • 冷え、震え
  • のどの不快感
  • 呼吸がしづらい
  • 不眠

身体的症状として、主に上記のようなものが見られます。

うつ病・心配性
との違いは?

不安神経症は、「うつ病」と病態が似ています。また、周囲の人から、単なる「心配性だ」と指摘されることが少なくありません。
その違いをご説明します。

不安神経症・全般性不安障害とうつ病の違い

不安神経症は、特定の状況において強い不安を感じます。そしてその状況を回避する・我慢することでより不安が強くなります。この不安を患者さまご本人がコントロールすることはできず、毎日続き、また機能障害も伴います。このような点で、うつ病などの他の精神疾患とは明確に異なります。
ただ、不安神経症の人がうつ病を合併する、うつ病の人が不安神経症を合併するといったケースは少なくありません。

不安神経症・全般性不安障害と心配性の違い

「心配性」とは、その人がもともと持っている気質のことで、病気や障害ではありません。
一方で不安神経症は病気であり、その点で両者は明確に区別されます。ではどこにその境界があるのかということですが、分かりやすいところで言えば、「日常生活に支障をきたしているかどうか」という点が挙げられます。
不安神経症の場合には、心配で心配で何もできなくなる、引きこもってしまうといったことが起こります。

不安神経症・
全般性不安障害の
診断基準

問診では、患者さまだけでなく、ご家族の既往歴、似たような症状の有無などもお尋ねすることがあります。その上で、主に以下のような点について評価し、診断します。

  • ほとんど毎日、不安に襲われたり、心配したりする
  • 不安や心配を自分でコントロールできない
  • 不安や心配によって心身にさまざまな症状が現れている
  • 不安や心配が苦痛となり、機能障害をきたしている
  • 他の精神疾患に該当しない

不安神経症・
全般性不安障害の
治し方

不安神経症(全般性神経障害)の治療では、本来備わっている感情のバランスを取り戻すことに重点を置き、薬物療法、精神療法を行います。
通常、まずは薬物療法を行います。適切な薬物療法で症状を和らげることで、不安に適切に対処できるようになります。この過程を踏むことで、よりスムーズに精神療法を導入することが可能になります。

薬物療法

脳の神経伝達物質であるセロトニンの働きを活発化させるための抗うつ薬(SSRI=選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、向精神薬(BZD=ベンゾジアゼピン)などを用います。

精神療法

不安神経症に対する精神療法では、暴露療法や認知行動療法などが行われます。
暴露療法では、あえて不安の原因に直面するという治療法です。特に、パニック障害、広場恐怖に有効と言われています。
認知行動療法では、患者さまの認知の歪みを修正し、症状が現れにくくする治療法です。不安になった時の考え方・対処法を改善することで、ストレスを和らげます。